2009年10月13日
「文字 - 絵 - 写真」
「文字 - 絵 - 写真」 の自立課題



「文字 - 絵 - 写真」 の 自立課題 のプリント用原稿(×0.2)
※写真などについて、著作権の許可をとっていないので、この記事はちかいうちに
削除します。
これをハサミで切って、ラミネートしたカードを作る。
マジックテープでこのカードを並べて貼ってもらう。
◆カードのサイズは、6cm × 6cm にした。
A4の台紙に 横に3枚のカードが貼れると考えたからだ。
6cm × 6cm などサイズをきっちりと指定したカードを
作る時に、私は、Adobe Photoshop Elements 5.0 (アカデミックパック) を使っている。
「Photoshop」 の簡易バージョンで、値段が安いからだ。
アニメのセルを何枚も重ねるような、編集ができるのもいい。
http://aska-sg.net/pstips/manual_popup/030-0010-01_layer-03.html#05
◆印刷する用紙は、PLUS 厚手マット紙 POP用紙<紙厚0.19mm>A4 50枚入り
http://item.plus.co.jp/search_2009/DispDetail.do?itemID=t000100001812&volumeName=00022&sv10=&searchDataStrings=&sv1=&sv2=&sv3=&sv4=&sv5=&sv6=&sv7=&sv8=&sv9=
を使っている。
◆カードは、マジックテープで貼ってもらおうと考えた。
ユザワヤで、幅2cm×5mのマジックテープのメス? と、
両面テープ(「強力」タイプでないと、
マジックテープをはがす時に、両面テープのほうが、
はがれてしまう。★職場で、事務室が買ってくれたSEKISUI 製のはGood!)
100円ショップのダイソーで、10cm×10cmの接着剤付きの両面テープ(オス・メス)を用意した。
(1) まず、「絵」 を選んだ。
「絵」 は、PIC を使うことにした。
PICは、黒白シンボルで、余計な色という刺激がない。
PIC は 日本のJIS規格になっているものもあり、
わたしたちも、エスカレーター、車椅子などの
標準案内用図記号:交通エコロジー・モビリティ財団
http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/pictogram/picto_top.html
として、よく街で目にしているはずのものでもある。
(2) 文字は、漢字にした。(念のため、ひらがなのルビを振った)
Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
(3) 写真は、Google で 画像検索し、
PIC の絵と同じような写真を選んだ。
また、できるだけ、写真の背景に余計なものが
写り込んでいない写真を選んだ。



「文字 - 絵 - 写真」 の 自立課題 のプリント用原稿(×0.2)
※写真などについて、著作権の許可をとっていないので、この記事はちかいうちに
削除します。
これをハサミで切って、ラミネートしたカードを作る。
マジックテープでこのカードを並べて貼ってもらう。
◆カードのサイズは、6cm × 6cm にした。
A4の台紙に 横に3枚のカードが貼れると考えたからだ。
6cm × 6cm などサイズをきっちりと指定したカードを
作る時に、私は、Adobe Photoshop Elements 5.0 (アカデミックパック) を使っている。
「Photoshop」 の簡易バージョンで、値段が安いからだ。
アニメのセルを何枚も重ねるような、編集ができるのもいい。
http://aska-sg.net/pstips/manual_popup/030-0010-01_layer-03.html#05
◆印刷する用紙は、PLUS 厚手マット紙 POP用紙<紙厚0.19mm>A4 50枚入り
http://item.plus.co.jp/search_2009/DispDetail.do?itemID=t000100001812&volumeName=00022&sv10=&searchDataStrings=&sv1=&sv2=&sv3=&sv4=&sv5=&sv6=&sv7=&sv8=&sv9=
を使っている。
◆カードは、マジックテープで貼ってもらおうと考えた。
ユザワヤで、幅2cm×5mのマジックテープのメス? と、
両面テープ(「強力」タイプでないと、
マジックテープをはがす時に、両面テープのほうが、
はがれてしまう。★職場で、事務室が買ってくれたSEKISUI 製のはGood!)
100円ショップのダイソーで、10cm×10cmの接着剤付きの両面テープ(オス・メス)を用意した。
(1) まず、「絵」 を選んだ。
「絵」 は、PIC を使うことにした。
PICは、黒白シンボルで、余計な色という刺激がない。
PIC は 日本のJIS規格になっているものもあり、
わたしたちも、エスカレーター、車椅子などの
標準案内用図記号:交通エコロジー・モビリティ財団
http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/pictogram/picto_top.html
として、よく街で目にしているはずのものでもある。
(2) 文字は、漢字にした。(念のため、ひらがなのルビを振った)
Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
(3) 写真は、Google で 画像検索し、
PIC の絵と同じような写真を選んだ。
また、できるだけ、写真の背景に余計なものが
写り込んでいない写真を選んだ。
2009年10月13日
「数を集める」
「1~5までの数を集める」 自立課題

「数を集める」 自立課題 のプリント用原稿(×0.2)
※写真などについて、著作権の許可をとっていないので、この記事はちかいうちに
削除します。
これをハサミで切って、ラミネートしたカードを作る。
マジックテープでこのカードを並べて貼ってもらう。
1、 一、 指の数字の1、 トランプの1、 さいころの1、 具体物が1つ写っている
2、 二、 指の数字の2、 トランプの2、 さいころの2、 具体物が2つ写っている
・
・
・
5、 五、・・・・・・
のように。
★カードの大きさは、4cm × 4cm にした。
A4 の台紙に、縦で6枚並べられると考えたからだ。
4cm × 4cm などサイズをきっちりと指定したカードを
作る時に、私は、Adobe Photoshop Elements 5.0 (アカデミックパック) を使っている。
「Photoshop」 の簡易バージョンで、値段が安いからだ。
アニメのセルを何枚も重ねるような、編集ができるのもいい。
http://aska-sg.net/pstips/manual_popup/030-0010-01_layer-03.html#05
◆印刷する用紙は、PLUS 厚手マット紙 POP用紙<紙厚0.19mm>A4 50枚入り
http://item.plus.co.jp/search_2009/DispDetail.do?itemID=t000100001812&volumeName=00022&sv10=&searchDataStrings=&sv1=&sv2=&sv3=&sv4=&sv5=&sv6=&sv7=&sv8=&sv9=
を使っている。
◆カードは、マジックテープで貼ってもらおうと考えた。
ユザワヤで、幅2cm×5mのマジックテープのメス? と、
両面テープ(「強力」タイプでないと、
マジックテープをはがす時に、両面テープのほうが、
はがれてしまう。★職場で、事務室が買ってくれたSEKISUI 製のはGood!)
100円ショップのダイソーで、10cm×10cmの接着剤付きの両面テープ(オス・メス)を用意した。
◆「指数字」は、
数・指の数
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
↓
ぽっしゅんプリント
↓
数☆
↓
指の数☆
↓
http://homepage3.nifty.com/bo-ya/print/kazu/yubi/index.html
◆アラビア数字の1~5
上記の、Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
◆漢数字の1~5
上記の、Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
◆「数 トランプ」で Google検索
トランプのフリー素材・イラスト
http://www.civillink.net/fsozai/tramp.html
◆「数 さいころ」で Google検索
数 サイコロ展開図 無料イラスト
http://eigosozai.main.jp/saikoro/saikoro_dai/saikoro_1.html
◆具体物の写真については、
電車が1台、電車が2台、車が3台、ハンバーガーが4つ、人が5人
というのを考えた。
昨日の情報で、「電車が好き」 だということだから、電車の写真を2枚使うことにした。
Googleで、電車を 「画像検索」 した。

「数を集める」 自立課題 のプリント用原稿(×0.2)
※写真などについて、著作権の許可をとっていないので、この記事はちかいうちに
削除します。
これをハサミで切って、ラミネートしたカードを作る。
マジックテープでこのカードを並べて貼ってもらう。
1、 一、 指の数字の1、 トランプの1、 さいころの1、 具体物が1つ写っている
2、 二、 指の数字の2、 トランプの2、 さいころの2、 具体物が2つ写っている
・
・
・
5、 五、・・・・・・
のように。
★カードの大きさは、4cm × 4cm にした。
A4 の台紙に、縦で6枚並べられると考えたからだ。
4cm × 4cm などサイズをきっちりと指定したカードを
作る時に、私は、Adobe Photoshop Elements 5.0 (アカデミックパック) を使っている。
「Photoshop」 の簡易バージョンで、値段が安いからだ。
アニメのセルを何枚も重ねるような、編集ができるのもいい。
http://aska-sg.net/pstips/manual_popup/030-0010-01_layer-03.html#05
◆印刷する用紙は、PLUS 厚手マット紙 POP用紙<紙厚0.19mm>A4 50枚入り
http://item.plus.co.jp/search_2009/DispDetail.do?itemID=t000100001812&volumeName=00022&sv10=&searchDataStrings=&sv1=&sv2=&sv3=&sv4=&sv5=&sv6=&sv7=&sv8=&sv9=
を使っている。
◆カードは、マジックテープで貼ってもらおうと考えた。
ユザワヤで、幅2cm×5mのマジックテープのメス? と、
両面テープ(「強力」タイプでないと、
マジックテープをはがす時に、両面テープのほうが、
はがれてしまう。★職場で、事務室が買ってくれたSEKISUI 製のはGood!)
100円ショップのダイソーで、10cm×10cmの接着剤付きの両面テープ(オス・メス)を用意した。
◆「指数字」は、
数・指の数
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
↓
ぽっしゅんプリント
↓
数☆
↓
指の数☆
↓
http://homepage3.nifty.com/bo-ya/print/kazu/yubi/index.html
◆アラビア数字の1~5
上記の、Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
◆漢数字の1~5
上記の、Adobe Photoshop Elements 5.0 で、
フォントは、「HG教科書体」 を使った。
◆「数 トランプ」で Google検索
トランプのフリー素材・イラスト
http://www.civillink.net/fsozai/tramp.html
◆「数 さいころ」で Google検索
数 サイコロ展開図 無料イラスト
http://eigosozai.main.jp/saikoro/saikoro_dai/saikoro_1.html
◆具体物の写真については、
電車が1台、電車が2台、車が3台、ハンバーガーが4つ、人が5人
というのを考えた。
昨日の情報で、「電車が好き」 だということだから、電車の写真を2枚使うことにした。
Googleで、電車を 「画像検索」 した。