2009年10月04日
あいうえお音声ボード
養護学校(知的) 小学部
「と・い・れ」 などと言葉を1音ずつ、
区切って発音することならできる自閉症児
(ただし、一つ一つの発音は、確実ではなく、
「プール」 が 「ブーウ」 に聞こえるような発音。)
自分で、「あいうえお音声ボード」 のキーを押して、
「ト・イ・レ」 の発音を聞く 手順書 を考えた。
(次のステップでは、「あいうえお音声ボード」 の声を聞いて
自分も発声してみるようにするつもり。)
(発音を聞いて、自分で直すことを期待しているのではなく、
聞えたいろいろな声を、リピートすることを期待した課題)
71個あるキーを最初から探すことは、ハードルが高いので、
必要なキーを、青の四角枠で囲んである。

すんなりとできていた。
なぜか、「あさのかい」 の手順書では、
「あ・さ・の・か・か・い」 と 「か」 を2回押しているのだが・・・
「と・い・れ」 などと言葉を1音ずつ、
区切って発音することならできる自閉症児
(ただし、一つ一つの発音は、確実ではなく、
「プール」 が 「ブーウ」 に聞こえるような発音。)
自分で、「あいうえお音声ボード」 のキーを押して、
「ト・イ・レ」 の発音を聞く 手順書 を考えた。
(次のステップでは、「あいうえお音声ボード」 の声を聞いて
自分も発声してみるようにするつもり。)
(発音を聞いて、自分で直すことを期待しているのではなく、
聞えたいろいろな声を、リピートすることを期待した課題)
71個あるキーを最初から探すことは、ハードルが高いので、
必要なキーを、青の四角枠で囲んである。

すんなりとできていた。
なぜか、「あさのかい」 の手順書では、
「あ・さ・の・か・か・い」 と 「か」 を2回押しているのだが・・・
2009年10月04日
自閉症児の雑巾がけ、廊下5往復
養護学校(知的)小学部
ことばでの指示がはいりにくい自閉症児
雑巾がけ、廊下を5往復。
(1) 4月 とにかく5往復
(2) 5月 廊下のマス目にそって、5往復
(3) 6月 廊下をマス目にそって、5列に分け、
それぞれの列に、順に1~5の番号をつけ、
教師が、「1」、「2」・・・と言葉がけと、指さしで指示して
次の写真のように、雑巾がけで廊下を5往復する



★4,5往復目で、間違えることが多い。
(4) 9月 廊下のマス目に、シールで番号をつけ、
教師が、「1」、「2」・・・と言葉がけと、指さしで指示して
上の (3)の写真のように5往復する。

★やっぱり、4,5往復目で、間違えることが多い。
(5) 9月末 手順書に従って、
上の (3)の写真のように5往復する。
【往路】
順番に洗濯ばさみをとり、とった洗濯ばさみの番号の列を拭く。

【復路】
順番に洗濯ばさみをとり、とった洗濯ばさみの番号の列を拭く。

★復路の手順書は、最初の1往復目に、洗濯ばさみで、
自分の服にはさんで、折り返し地点まで運ぶ。
ことばでの指示がはいりにくい自閉症児
雑巾がけ、廊下を5往復。
(1) 4月 とにかく5往復
(2) 5月 廊下のマス目にそって、5往復
(3) 6月 廊下をマス目にそって、5列に分け、
それぞれの列に、順に1~5の番号をつけ、
教師が、「1」、「2」・・・と言葉がけと、指さしで指示して
次の写真のように、雑巾がけで廊下を5往復する



★4,5往復目で、間違えることが多い。
(4) 9月 廊下のマス目に、シールで番号をつけ、
教師が、「1」、「2」・・・と言葉がけと、指さしで指示して
上の (3)の写真のように5往復する。

★やっぱり、4,5往復目で、間違えることが多い。
(5) 9月末 手順書に従って、
上の (3)の写真のように5往復する。
【往路】
順番に洗濯ばさみをとり、とった洗濯ばさみの番号の列を拭く。

【復路】
順番に洗濯ばさみをとり、とった洗濯ばさみの番号の列を拭く。

★復路の手順書は、最初の1往復目に、洗濯ばさみで、
自分の服にはさんで、折り返し地点まで運ぶ。