2010年01月31日
音声マッチング
スプーン、フォーク、箸の中から、教師が言ったものと同じものをとる。
これが、できない。
箸だけは、 「はし」 と言われて、箸をとることがほぼ確実にできる。
スプーンとフォークができない。
偶然、当たることがあるというだけである。
スプーンを見れば、「ス・プ・ー・ン」 とそれらしく言うことはできるのに。
(発音は、聞き取るのは難しく、何を言っているのか聞き手にはわからない。)
もちろん、過度にプレッシャーがかかっていて、
(正解しなくては)という思いが強すぎて、
「頭の中が真っ白になっている」 状態に近い
という可能性はある。
自分で正解を確かめられる方法として、
トーキングシンボル
を使うことにした。

絵をはっていない無地のトーキングシンボルを渡し、
これと同じ音のするトーキングシンボル(スプーンまたは、フォークの絵のついた)を選び、
スプーンまたは、フォークをとる。
というものだ。
自分が納得するまで、トーキングシンボルの音を聞いて、確かめればいい。
5,6回やってみて、なんとかいけそうな感触を得た。
これが、できない。
箸だけは、 「はし」 と言われて、箸をとることがほぼ確実にできる。
スプーンとフォークができない。
偶然、当たることがあるというだけである。
スプーンを見れば、「ス・プ・ー・ン」 とそれらしく言うことはできるのに。
(発音は、聞き取るのは難しく、何を言っているのか聞き手にはわからない。)
もちろん、過度にプレッシャーがかかっていて、
(正解しなくては)という思いが強すぎて、
「頭の中が真っ白になっている」 状態に近い
という可能性はある。
自分で正解を確かめられる方法として、
トーキングシンボル
を使うことにした。

絵をはっていない無地のトーキングシンボルを渡し、
これと同じ音のするトーキングシンボル(スプーンまたは、フォークの絵のついた)を選び、
スプーンまたは、フォークをとる。
というものだ。
自分が納得するまで、トーキングシンボルの音を聞いて、確かめればいい。
5,6回やってみて、なんとかいけそうな感触を得た。
2010年01月31日
絵を写し描き

を見て、

のような絵を描ける自閉症児。
余計な梅の花は描かずに、虎と虎の持っているコマだけを描いている。
1月の図工で、 「スパッタリング」 を扱った。
黒い画用紙に、白い絵の具で、スパッタリングの粉雪を舞わせるわけだ。
この児童には、「♪雪やこんこ♪ ♪あられやこんこ♪」 ではじまる 「雪」 の歌に
出てくる 「庭を駆け回る犬」 と 「こたつで丸くなる猫」 も描いてもらうことにした。

次に、校外学習で
馬を見たり、ポニーにブラッシングをして、
ポニー乗せてもらい、お礼にポニーにニンジンをあげたりするので、
(3) 馬の写真を見て、馬を描いてもらうことにした。

(1) 最初は、輪郭をなぞった後に、それを写して描く。

(2) 次に、写真を見て、描く。そして、(3)の違う写真を見て描くと続くわけだ。
